まずは本屋さんに行ってみよう !
2020年4月15日(更新 2020年7月22日)
webデザインを勉強してみようと決めた時、私はまず本屋さんに行きました。
いろいろな本を手にとって、説明の仕方やサンプル作品のテイストが自分に合っているかを確認することで、独学中のモチベーションを保ってくれる良いお供に巡り合えると思います。
私がお世話になり、これからも読み返すであろう本を、以下にいくつか紹介します。
webデザインとは何なのか、という段階で初めて手にとった本がこちらです。 実際に手を動かしながらHTMLとCSSの基本を覚えていくスタイルで、自分のペースでじっくり取り組むことができます。 基礎を丁寧に教えてくれる本です。
HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
著者:服部 雄樹

その名の通り、デザインの入門書として基礎をしっかり学べる本です。
サンプルや図解が沢山あり、説明も丁寧で説得力があり、分かりやすいです。何度も読み返したいと思います。
デザイン入門教室
著者:坂本 伸二

"目で見て楽しむデザインの本。"と副題にある通り、どのページも美しくデザインされていて、見ていて飽きない本です。
内容と共に、各ページのデザイン自体からもヒントを沢山もらえます。
なるほどデザイン
著者:筒井 美希

配色系統別に世界各地のデザインを紹介した本で、優れたデザインをアルバムにまとめたような一冊。
苦手な配色で悩んだときにヒントをくれる本です。
ハマる配色
編集:グラフィック社、翻訳:今井 悟朗

ナチュラル、ポップ、ビジネスなど、デザインのテーマ別に作例がたくさん紹介されています。フォントを変えるだけで洗練される過程が解説され、なぜNGなのかという理由も詳しく分かるため非常に勉強になります。フォントは奥が深いですね。
ほんとに、フォント。
著者:ingectar-e

勉強が進んでCSSの理解が深まってきたら、メンテナンス性に優れたコードを書くためにCSS設計を学ぶといいと思います。 CSS設計についてはこちらが非常におすすめです。分厚い本ですが、とても丁寧に説明されていてわかりやすいです。
CSS設計完全ガイド
著者:半田 惇志

データ更新の履歴管理をしてくれるGit。この本は沢山の図解で、分かりやすくGitの仕組みと基本操作が学べます。 VScodeでGitの操作もできますが、仕組みは本で理解しておくといいと思います。
いちばんやさしいGit&GitHubの教本
著者:横田紋奈、宇賀神みずき

JavaScriptってなんですか?という状態の方におすすめなのがこちら。とても優しい言葉で説明されていて、プログラミングってこういうものかとざっくりと大きく理解できます。
確かな力が身につくJavaScript「超」入門
著者:狩野 祐東

JavaScriptの基本をじっくりと説明している本です。全くの初心者の状態で読むには難しい本ですが、Udemyで理解できなかった点を、この本が綺麗に解説してくれたので助かりました。
改訂新版JavaScript本格入門
著者:山田 祥寛

[番外編] とにかく面白くて非常にためになる本 !
より良い人生、自分が納得できる人生を送るための自己啓発書ですが、小説仕立てで読みやすいです。特に第4巻は号泣しながら一気に読みましたが、哲学の深みに触れながらも、こんなにエンターテイメント性のある本は珍しいと思います。ぜひ読んでみてください !
夢をかなえるゾウ
著者:水野 敬也
