独学の進め方
2020年4月25日(更新 2021年2月23日)
webデザインを学ぶためにはスクールへ通う方法と、独学で本やオンライン講座から学ぶ方法があります。 私の場合は、子ども達が学校にいる間という時間的な制約と、主婦なのでなるべく初期費用を抑えたいという理由から、独学を選択しました。 ここでは私の独学の進め方をもとに、反省を交えながら、より良い独学方法を模索してみたいと思います。
インプットとアウトプットのバランス
インプットって気持ちがいいんですよね。本でもUdemyでも実際に手を動かしながら素敵サイトが次々と立ち上がるので、出来ると錯覚してしまう。
でもいざアウトプットで一から作ろうとすると、なかなか上手くいかないことに気付きます。
私の場合はインプットの時間が長かったので、もう少しアウトプットの時間を入れながら進めればよかったなと思っています。
ブログを書こう
沢山インプットしても頭に定着させるには時間がかかります。
学んだことをブログにまとめると決めてからインプットをしていくと、勉強しながら沢山メモをとることになります。
メモをブログの記事として起こすと、もっと深く調べることが必要になり、どんどん知識の定着が深まると思います。
モチベーション管理
一人で勉強をしていると、どうしてもモチベーションの管理が難しく、やる気が落ちる時があります。
やる気がなくなった時は無理をせず、とことん違うことをして楽しみましょう。
私の場合は一日PCを触らない、小説を読む、映画を観るなど、完全にオフにする時間を作った後で、
勉強が気になりだしてから再開するとうまくいく気がします。
Twitterもモチベーションの管理にいい手段だと思います。
勉強中の方々をフォローしていると「今日は〇〇を頑張ります」「ブログアップしました」などのツイートが入るので、とても刺激になります。
また、制作会社の方々のツイートからは、有益な情報が沢山入ってきますので、情報収集の面からもツイッターはとても便利です。
新しいサイト作成や、勉強内容をツイッターで先に宣言すると、やらざるを得ない状況に自分を追い込むことができるので、そんな使い方も有効です。
私の独学履歴
インプット履歴
HTML、CSS、JavaScriptについてのインプット履歴は以下の通りです。
開始日 | 内容 | 期間 |
---|---|---|
2019月 9月19日 |
本:
「HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本」 |
2週間 |
2019月 10月8日 |
Udemy:
「Webデザイナーのキャリアを 未経験からスタートするためのオールインワン講座」 |
7週間 |
2019月 11月28日 |
Udemy:
「Build Responsive Real World Websites with HTML5 and CSS3」 |
2週間 |
2019月 12月11日 |
Udemy:
「CSS - The Complete Guide 2020 (incl. Flexbox, Grid & Sass)」 |
8週間 |
2020月 2月4日 |
Udemy:
「Advanced CSS and Sass: Flexbox, Grid, Animations and More!」 |
5週間 |
2020月 5月13日 |
Udemy:
「The Complete JavaScript Course 2020: Build Real Projects!」 |
7週間 |
2020月 12月3日 |
Udemy:
「50 Projects In 50 Days - HTML, CSS & JavaScript」 |
6週間 |
HTML/CSSの勉強に並行してデザイン、CSS設計、GIMP、Inkscapeについて勉強しました。
- 「デザイン入門教室」
- 「なるほどデザイン」
- 「ハマる配色」
- 「CSS設計完全ガイド」
- 「知識ゼロからはじめるGIMPの教科書」
- 「できるクリエイター Inkscape 独習ナビ」
趣味のレベルでPhotoshop CS3を使っていたのですが、しっかり勉強したことがなかったので、
無料の画像編集ソフトGIMPを使って勉強しました。またIllustratorの代替として、無料のドロー系画像編集ソフトInkscapeについても勉強し、ベジェ曲線を学びました。
当初、私はこの辺りの学習コストを節約してしまったのですが、結局Adobe Creative Cloudを購入することになったので、遠回りをせず初めからPhotoshopとIllustratorを勉強したほうがいいと思いました !
また、CSSを簡単に書くSassが非常に気に入っていることから、HTMLを簡単に書くPugの勉強を2021年2月に始めました。Gulpの導入が必要になるなど、また未知の領域が増えますが、少しずつ勉強していきます。
アウトプット履歴
インプットを織り交ぜながら、少しずつアウトプットを増やしています。
開始日 | 内容 | 期間 |
---|---|---|
2020月1月4日 | バネ製造会社(架空サイト) | 1週間 |
2020月1月15日 | Grid layoutチートシート | 1週間 |
2020月1月22日 | Flexboxチートシート | 1週間 |
2020月3月24日 | ブログ「ウミクル.com」 | 5週間 |
2020月6月27日 | 名刺作成 | 2週間 |
2020月8月13日 | PROJECT SLash/ EXIS | 7週間 |
2020月10月16日 | アクセサリーショップ紹介サイト | 5週間 |
2020月11月21日 | ポートフォリオ | 4日間 |
8月に参加したPROJECT SLashとは、「42名の駆け出しクリエイター」たちが、約2カ月で9つのサイト制作(実案件)に取り組むプロジェクトです。
コーダーとして参加しましたが、コーディングだけでなく、ディレクションやデザイン、仕事の進め方において幅広く学ぶことができました。
まだまだ勉強したいことが山盛りですが、コツコツと頑張っていこうと思います。